藍染め

藍建て15日目

投稿日:

8AM 室温23℃
1号 液温26℃ PH11.0
2号 液温24℃ PH9.2


上が2号、下が1号
2号は還元が始まりました

しかし2号のPHは低すぎです。1号は教科書的には理想のPHもしくは若干低め?かと思われますが、2号が低いPHで起きたことを考えるとPHを下げたいところ。
そこで、何かを加えるよりは、自分たちで混ざってもらうことを考えました。
高PHの1を2へ少し入れればPHは上がるだろう。
その逆もまた然りです。
また、還元が始まった2を1へ加えることで、1にも変化が起きるかも、とも考えました。

1PM
1号から3リットル2号へ、2号から2リットル1号へ、それぞれ移して混ぜる
撹拌前後のPH
1号 11.0→10.5
2号 9.3→9.4 !!??

1号は期待通りPHが下がった。
2号は3リットルのPH11.0を入れたにも関わらず、0.1しか上がらない。何でだ??

1号はもともと40リットル近いところに2リットル入れただけでPHが落ちた。
2号はもともと10リットル強のところに3リットル入れたのにPHが上がらない。
さっぱりわけがわからない。

PHは下げるのはたやすく、上げるのは難しいのか??

石灰なら効くまで時間がかかるということが考えられるが、今回は液体だから・・・。
いや~まったくわからないことになってきた。

4PM
1号 液温30.5℃ PH10.48
2号 液温33.0℃ PH9.41 (いやいやいやだから何でよ?)

わからないまま本日終了。毛布でくるんでおしまい。

藍染め

藍建て13日目・すくも11日目・2号4日目

投稿日:

8AM  室温23℃
1号 液温26℃ PH11.0
2号 液温26℃ PH9.0


ようやく紫色の還元膜らしきものが張りました。朝の写真。
ようやく、と言ってもこちらは2号。4日目で張ったのですね、速いかも。

2.30PM
1号 PH11.4
2号 PH9.0

2号のPHがかなり低いので、嵩上げして調整する。
2リットルの灰汁(PH9.5)を入れ、ソーダ灰を少々加え、PH9.7
このまま夕方まで様子を見たい。


こちらは1号。なんとなく膜のようなものが部分的に見えるけれども、この膜が安定しないのでまだまだという感じです。悪くはないのですが。

PH計がどうも不安定で信用できない。新たに購入を検討。

すくもは順調。今日も切り返し。

5PM
1号 PH11.5
2号 PH9.5

藍染め

藍建て12日目・すくも10日目・2号3日目

投稿日:

午前中出かける予定があり、7.30AMにチェック。
1号2号共に外に出し、蓋をしたままにする。

液温は共に27℃、PHは計ったけど忘れた・・・

 藍2号
今までにはない液面になっている。少しとろみがみられ、全体にもやっとしている感じ。1号はクリアーな感じだが、こちらは多層構造になっているように見える。もちろん水量が少ないせいもあるが。
あまりツンツンした匂いはしない。醗酵と腐敗のあわいをさまよっているのかもしれない。

5PM
1号 液温29.5℃ PH11.5→11.5
2号 液温26.5℃ PH9.5→9.5

2号のPHは低いが、もう少し様子を見たい。このまま醗酵してほしいなぁ。
1号は寝たままなので・・・、どうやったら起きるんだ? 明日はまた日中に液温を上げてみようかと(30~32℃くらい)考え中。

 

藍染め

藍建て11日目・すくも9日目・藍2号2日目

投稿日:

本日の予報は晴れ。

7.30AM  室温23.5℃
1号 液温27℃ PH11.2→11.1
2号 液温34℃ PH8.5→9.5

さすがに8.5は低すぎる。匂いも未だ嘗て嗅いだことのない危ない系の臭いがする。
ソーダ灰と石灰を少しずつ入れながら撹拌、PH9.5までは上げた。

 その時点での藍2号
茶色の細かい泡が水面の周囲にある。まだすくもが浮遊しているので、真ん中あたりにぽつぽつ見えているのは多分すくも。水の量も少ないので、こんな感じ。

 

11AM PH計校正
1号 11.6
2号 10.1

うーん・・・。PH計の寿命なのか・・・。ちょっと不安定すぎるなぁ。

午前中に全粒粉を2時間ほどかけて煮る。タイでだいぶ前に買った粗糖のようなものも少し混ぜてみた。
煮たもののPHを一応計ってみたけど6.6(?)あまり当てにならない数字、よくわからない。

正午頃、これを1号、2号に投入する。

もっとトロトロした感じになればいいんだけど、全粒粉だし、こんなもんで勘弁。2時間ほど、焦げないようにかき混ぜながら煮ています。時々水を足しながら。最後に粗糖も入れた。甘いオートミールになった^^;

投入後のPH

1号 11.2
2号 9.8 (投入後、下がったのでソーダ灰追加)

5PM
1号 11.1
2号 9.7

2号のPHの低さは気になるところだが、もう少し様子見をする。

★すくも★
すくもはいたって順調。小さな虫が切り返しを始めると寄ってくるのが気になるくらい。よく発熱し、醗酵している模様。乾きすぎているところと、湿りすぎているところがあるのが少し気になる、もう少しうまく水分を調整できたらと思うが、舟の底の穴から出るほどの水分はない。しかし四隅の底の方はかなり濡れている感じ。
まぁ、とにかく切り返し切り返し。ダマほぐしダマほぐし。

★1番刈り終了★
早朝から収穫して、午後2時頃まで断続的に作業して葉を外し終わる。順次干し作業に移していったので、夕方にはかなり乾かすことができた。今日は一日ほぼ晴れて、完全に曇ることがなくよかった。
それにしても藍の収穫から干しあげるまでの作業はかなりの大変さ。なるべく体力的に負担の少ない方法を編み出したいと思っているがなかなか・・・。早朝の収穫も涼しい時間帯でいいのだが、その分茎葉が濡れているので後の作業にはよくない。むずかしい。

藍染め

藍建て10日目・すくも8日目・一番刈り

投稿日:

登山に行く予定でしたが、昨夜の天気予報で昼から雷雨の予報、雨60%になっていたので取りやめ、藍の一番刈りをしました。

 育ちました

 最大で私の手のひらの長さくらい

 茎から葉を外します

 干し干し
天気が急変することが多い山間部のため、こういうボックスに入れて干しています。本当はネットのようなものがよいと思う・・・。でも急いで撤収! という時にはボックスが楽で安全。

 最初に外したグループはかなり乾いた

 左方向がこれから刈る藍
この後除草作業もしました^^;

 本日の藍さん、変わらず寝ている

 太陽が写ってる

 すくも1.5kg
新たに建ててみます

 灰汁取り
本来なら数日かけて取っていくのですが、時間がもったいない(ここはお盆すぎれば秋風が立つ地域)ので灰1キロを袋に入れて熱湯をかけて濾すことにしました。

 大体できた

しかしPHは非常に低いです、9.0くらい。

 練り
最初にかなり熱い灰汁を3リットルほど入れて、練ります。このあと手でしばらくモミモミ。

 そのすくもを2時間ほど寝かせて、
それから7~8リットルの灰汁(60℃ちょっと)をすくもに注ぎました。
静かに撹拌し、そこにあったので日本酒を100ccだけ入れ、蓋をして静置。
毛布で保温して本日の作業は終了。

灰を袋に入れて濾したのは、前回は灰をダイレクトにすくもと混ぜてそこに熱湯を注ぐという方法を取ったものの、今のところ建つのに時間がかかっているためです。灰ダイレクトではない方法を取ってみました。
(建つのに時間がかかっているのは、直後に消石灰を入れてPHを上げたせいもあると思います)

5PM
1号  液温30℃ PH11.0
2号  液温47℃ PH8.8

ありえないほど低いPHです。明日の朝の様子で、さすがに少しはPHを上げるべきかと思います。通常は灰汁のみを入れるとしても、灰汁のPHが12とかあるので、建てた直後のPHは11台後半かと。
あ、それと、明日はすくも、がないので全粒粉を炊いて少し与えるつもり。

さてどうなりますか^^;

 

すくもは順調。本日も底から切り返し、ダマをほぐす作業に数十分を費やす。かなりダマダマになってきたのでこれからどんどん大変に。最後に発熱して乾いていく部分も増えてきたと感じたので、少しだけ水を打ってなじませて終了しました。

藍染め

藍建て8日目・すくも6日目

投稿日:

7.30AM  室温23℃ 液温27℃ PH 11.6→11.1

PHが下がったのは計測機械をリセットしたため。ちょっと高く出過ぎているのでは? と思って7.0で強制リセットしてみたところ、撹拌後の藍さんPHは11.1に。
手を入れてかき混ぜ、底を確認してみたけれど、石灰の沈殿は見られず。
9.30AMに全粒粉を煮たものを少し与えてみる。

工房の外に出して日に当て、昼過ぎに確認するとかなりツーンとした刺激臭が強くなっている。建てた翌日とかそんな感じの匂い。うまく醗酵するといいのですが。

今日は午後何度か豪雨予報がスマホに来ましたが、雨雲はこの上空を避けて通過していったようで降りませんでした。夜に降るかもしれないけど。

すくも切り返し。温度はあまり上がっていないので計測していません。表面に白い糸状菌(カビ)が発生していたので、ビニール袋を乗せるのはやめることにしました。腐敗臭はなく、いつもの「すくもの臭い」。くさいです。水分もこの程度のほうがよいかと思うので足さず。シーツと毛布で覆っておきました。

6PM  液温32℃ PH10.6
撹拌後に計るのを忘れたので撹拌前の数値のみ。PHが下がったのは素直にうれしいです。明朝もこんな感じだといいのですが。

 

藍染め

藍建て7日目、すくも5日目

投稿日:

8AM  室温23℃ 液温27℃ PH11.5→11.6

液面に大きな変化はない。還元膜が張るかな? と期待しましたが、まったくでしたー。

今日も外に出してビニールの覆いで藍さんを温めることに注力。

 台車の上が定位置に

 写真では見えないけど肉眼だと油膜のようなものが多数ある


この粉状のものは灰か? はたまた?

昼頃から雲がどんどん増えてきて、2時すぎから降り出し、やがて土砂降りに(>_<)
降り出した時点でバケツに蓋をして、午後4時も回って止んでから蓋を外しました。
でももうそこからは日照はないですからね(四方を森に囲まれているので)

6PM  液温31.5℃ PH11.6→11.6

この時点では膜のようなものが無数に液面にあるのですが。かき混ぜると(静かにでも)見えなくなる。
かき混ぜなきゃいいのかな???

辛抱辛抱。

すくもは本日は放置しました。

藍染め

藍建て6日目、すくも4日目

投稿日:

朝8時にチェック。

室温21℃ 液温25℃ PH 11.6→11.7

これまでで最も高いPH値となりました。温度も低いし醗酵しづらいですね・・・。

日が当たり始めたので9時過ぎに工房の外に出しました。
昼前に思いついて、バケツの蓋を外し、藍の葉を収納していた大きなビニール袋をかぶせてみました。このほうが液面に日が当たるし、温度も上がるのではと思いました。また、藍のバケツを置いている周辺は藍の畑だったり果樹があったりするので、虫が飛び込んでも嫌だなと思って。

液温は順調に上がりました。

5.30PM 液温33℃ PH 11.5→11.6

液面に小さい膜のようなものが出現し始めました。もしこれが膜だとすると非常によい兆候。ただしPHが高いので違うかな~?
泡を立てないように静かにかぎまぜ、工房に入れ、毛布2枚で包み込んで保温としました。
(今までガシガシとかき混ぜてしまったのもよくなかったかもです)

そろそろ起きてほしいです。

すくものほうは温度30℃前後と温度には変化がありません。臭いは少しずつきつくなっている気がします。確かに変化しているのはわかる。今日は切り返し、特に水は足さずに様子見します。

藍染め

藍建て5日目、すくも3日目

投稿日:

朝8時に確認に行く。夜に雨がかなり降って気温は下がったようだ。

8AM  室温23℃ 液温27℃ PH11.6→11.6(撹拌前後)

日中は雷がずっと鳴っているものの日が射したりし、工房内よりは外のほうが気温が高いので外に出す。

4時頃降ってきたので中に入れる。

5.30PM  液温28℃ 11.5→11.5
かき回すと泡が立つ。昨日と同じくらいかな? 少し増えたか。匂いはツーンとした匂い。醗酵は進んでいるのだろうか、どうなんだろう・・・。PHが下がらないからまだまだというところか・・・。

毛布で包んで保温。

すくもは中心部が35℃ほど。今日は切り返さずにそのままにする。少し水を足そうかと思ったが今日はやめておいた。様子見。

藍染め

藍建て4日目・すくも2日目

投稿日:

7AM      液温32℃  PH11.4(撹拌前)

液温を30℃に止めたかったがうまくいかず32℃に。灰ダイレクトの参考データによると、液温は25~28℃がよいようだ。昨日のままでもよかったのか・・・? 朝の工房室温は23℃だった。微妙だ。
撹拌前のPHが今までで最も高いということがよいことかどうか。
観察観察。

 昼頃の藍さん
青空が写り込んでいる、と思ったけどこれではわからないか・・・。
液面に金色の粉のようなものが見えるのは2日目からずっと変わらず。

 

すくもの温度30℃。ど真ん中あたりがすこし温かくなっている。四方の底の方は冷たい。
底から切り返して少しほぐし、ビニール+毛布2枚で保温。

3PM頃まで晴れてバケツに日が当たり、液温31~32℃で日中は安定。
朝は匂いが少なくなったと感じたが、夕方にはツーンとした匂いが戻る。
4PMに撹拌すると泡が立つ。バケツ全面を覆うほどではないが、今朝も少しだけ泡立った。

4PM 液温31℃ PH11.5(撹拌後)

PHが上がってきているので微妙な気分。醗酵が進むとPHは下がるので・・・。

今日は毛布2枚でしっかり巻いて保温とする。