未分類

トラブった

投稿日:

valuedomainでドメイン設定
その後coreserverで同じく設定

404エラー・・・・・・

元々のs54のほうでドメインを外したせいか、完全に404エラーになった。
おまけにブログもつながらん・・・。
これは多分、URLにドメインを当てていたかららしいけど、えぇとどうする・・・?

それでまぁしょうがないので、今作っていたこの公式ブログをblog2という名前に変更してftp上で直してさらにワープレ上でも情報修正してつながるようにした。
続けてデータベースもうひとつ作り、そちらにもインストール。
複数ブログを作るのと迷ったけど、まぁどっちでもいいかと複数インストールした。
で、こっちをblogという名前にして、今ここ。
で、nucieusをMT形式に変換してWPに引っ張れないかと、今ココ。

旧ブログ、ドメイン取っ払って元のxreaのURLに戻して表示はできるもののログインできず。ログインしようとするとドメインを呼んでしまう。config とか見てみたけどそれらしき部分はなく、??? 今ココ

こりゃ最悪データベースからいじらないとダメかな? nucleus・・・、難しいわ

しっかし、なかなかDNSが反映されないな~。こんなに時間かかったっけ?
既に2時間以上経過しているけど、なんか間違えたかな(不安)

※※※※

一夜明けて、未だドメインではつながらない。
ネームサーバーも設定した、ドメインからの設定もした、サーバーからの設定もした、他に何があるのかな?
と、うろうろ正解を求めてネット上を徘徊、さっぱりわからず。

ふと、FTPで接続したサーバー側を見てみると、おや、public_htmlの下に、ドメイン名のフォルダが出来ているではないか・・・・・・。
なんじゃこれは?
今までのxreaでは、こんなフォルダはなく、ローカル側のフォルダは全て、public_html 直下に置いていた。フォルダが出来るのはサブドメインのみ、と理解していたのだが、仕様が変わったのか?

どうやらそうらしい。
ドメイン名のフォルダの中に、ローカル側からフォルダを設置していかないとダメみたい。
もう全部転送してあるっちゅうに・・・・・・(無駄な努力)。

ということは、public_html直下のblog フォルダに展開したワードプレスは、
public_html/ドメイン名フォルダ/blog 内に展開し直すのかな?
なんというめんどくささ・・・・・・(脱力)

全てのローカル側のフォルダを、ドメイン名フォルダの中に移動。
blogとblog2に関しては、まずダッシュボードで設定をドメイン名に変更し、それからフォルダごとドメイン名の中に移動(ほんとは逆やってやり直し・・・)。
これでなんとかドメインとそれぞれのページがひも付けされた。
ドメイン設定解決。

あとは旧ブログをどうにかしてどうにかすることだな・・・今ココ

メールが届いてないみたい・・・。
サーバーからドメインメール設定。全てぷららに転送できるように設定した。
テストしてみて、届くこと確認。およそ20時間ほど相手方にはデーモンが届いていたかと思われる。申し訳ない。こいつは解決。

とりあえず、旧ブログにログインできない問題を解決。
データベースにアクセスし、下記テーブル内の記述をドメインから元のアドレスに書き換えた。
config  blog  member
これでようやくログイン出来るようになった。今ココ

ところがimpexpのインストールができない。これがインストできないとどうにもならないんだけど・・・。

で、その前に、ショッピングカートが動いていなかったので、急いで修復。パーミッションの問題だった。解決。

ぎょっ、トップページのテーブル表示が右にずれてて切れてる・・・。
今まで表示できていたのに何でだ? IEではちゃんと表示できている。firefoxの問題か、めんどくさいな・・・。パディングとかいじってみたけど変わらず。何なのいったい・・・。

藍染め

藍建ての準備開始

投稿日:

7月に入り気温も高くなってきました。今年も藍建てを始めることにしました。

藍建ての準備はまず、灰汁を取ること。
前の冬に準備した(わが家のストーブで燃やした)ヤマザクラの灰を使います。

すくもが4.4キロほどなので、灰は4キロ使うことにしました。
今日から始めて5日間、5番灰汁まで取ることになります。

土篩で灰をふるいます

4キロの灰を大きなバケツに入れて

出来たばかりの竈でお湯を沸かし

湧いた湯10リットルをバケツに投入

よく混ぜて、あとは静置します

本日の灰汁取り作業はここまで。明日の朝、上澄みを取って1番灰汁とし、続けてお湯を入れてまた静置する、の繰り返しです。

篩って残った炭は藍畑に

火がもったいないので同時進行で精錬

快調に燃える竈、火を焚く作業が格段に楽になりました

火を扱うと疲れますね。夏場なので脱水にも気をつけて作業をしていこうと思います!

藍の栽培

藍畑の除草・土寄せ

投稿日:

今日は借りている畑に出かけて除草を行いました。
畝間、株間をホーで削るようにして除草、さらに株元に雑草ごと土を寄せておきました。
除草により根が露出してしまうと弱るので、大事な作業です。

160-DSC_0202

作業後の藍畑。ずらずらっとここに7列、左の緑のベルトを越えて向こうに1列、計8列。
株数は800強かと。なかなか整然としていますな・・・。

初期はコガタルリハムシに悩まされましたが、今はアブラムシの類が来ているようです。ところどころに、葉が少し赤く変色したようなものとか、巻き込んでいるものとか、散見されます。
次回行く時には、また「嫌がらせスプレー」を持って行かなければ。

明日からいよいよ、藍建ての準備に入ります。

未分類

カスタマイズ中

投稿日:

結局、迷った結果twentysixteenに落ち着いた。
外観の色などを取り急ぎ変更してみた。
ついでにヘッダー部分に画像を入れるようにして、手持ちの写真を加工して横長のものを作り、置いてみた。
記事タイトルのフォントが大きすぎるのが気になるので、cssでいじろうとしたが、どうもワードプレスは「子テーマ」というものを作ってそちらで改変していくのがよろしいらしい。
早速、子テーマというフォルダを作り、中にcssとfunctionsを入れる。
ここから実際にいじるのはcssのみで、しかもほぼ記述のない状態から書いていくので、かなり楽ちんだった。
全体のフォントもゴシック系にして、何となく終了。

ま、こんなもんかな・・・

藍の栽培

藍の生育

投稿日:

今年の藍、6月下旬の様子

Exif_JPEG_PICTURE
まだまだ小さいですが、これからどんどん大きくなります

 

投稿テスト中。
ワードプレスは久しぶりなのでやり方が・・・。

未分類

Don’t miss our next event

投稿日:

Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit. Sed venenatis dignissim ultrices. Suspendisse ut sollicitudin nisi. Fusce efficitur nec nunc nec bibendum. Praesent laoreet tortor quis velit facilisis faucibus. Maecenas sollicitudin lectus diam, non vehicula arcu ullamcorper ac. In pharetra, est vitae interdum tincidunt, urna ligula rutrum tellus, sit amet pharetra purus magna eu enim. Sed iaculis imperdiet nisi, et pulvinar mauris gravida maximus. Phasellus vitae lorem at sem mattis volutpat. In eget dictum dui. Quisque nec sapien at massa mattis semper. Ut ac malesuada turpis. Fusce eu nulla vehicula, tincidunt dui ultrices, fermentum felis. Aliquam lectus nisi, feugiat ut aliquet sed, posuere sed libero.

Pellentesque consectetur massa nec nulla fermentum, at tincidunt elit volutpat. Duis vulputate placerat tortor, sit amet eleifend mauris tincidunt sit amet. Aliquam a maximus ligula. Phasellus nec sapien sed tellus tempor eleifend id a erat. Donec convallis bibendum posuere. Quisque mollis imperdiet malesuada. Suspendisse eget dictum massa.

Phasellus ac posuere nibh, in finibus nulla. In diam arcu, luctus sit amet condimentum sit amet, tristique et leo. Sed tincidunt justo a porttitor tristique. Nulla eu metus tincidunt, ornare magna ullamcorper, semper lacus. Quisque vitae porttitor odio, id tincidunt tellus. Fusce a suscipit eros. Proin sit amet risus fermentum, lobortis quam sed, consequat velit. Quisque sit amet ultricies lorem. Phasellus scelerisque ipsum eget ipsum posuere suscipit. Proin id molestie mauris, a venenatis ipsum. Quisque efficitur, nibh a dapibus mollis, metus tortor fermentum ante, non pellentesque mi magna non leo. Integer quis sem hendrerit, euismod dolor id, dapibus nulla. Maecenas non ultrices lorem. Pellentesque lobortis, diam eget feugiat lacinia, ante augue ullamcorper tortor, vel ornare sapien lacus pharetra quam.

Work

A day at the office

投稿日:

Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit. Sed venenatis dignissim ultrices. Suspendisse ut sollicitudin nisi. Fusce efficitur nec nunc nec bibendum. Praesent laoreet tortor quis velit facilisis faucibus. Maecenas sollicitudin lectus diam, non vehicula arcu ullamcorper ac. In pharetra, est vitae interdum tincidunt, urna ligula rutrum tellus, sit amet pharetra purus magna eu enim. Sed iaculis imperdiet nisi, et pulvinar mauris gravida maximus. Phasellus vitae lorem at sem mattis volutpat. In eget dictum dui. Quisque nec sapien at massa mattis semper. Ut ac malesuada turpis. Fusce eu nulla vehicula, tincidunt dui ultrices, fermentum felis. Aliquam lectus nisi, feugiat ut aliquet sed, posuere sed libero.

Pellentesque consectetur massa nec nulla fermentum, at tincidunt elit volutpat. Duis vulputate placerat tortor, sit amet eleifend mauris tincidunt sit amet. Aliquam a maximus ligula. Phasellus nec sapien sed tellus tempor eleifend id a erat. Donec convallis bibendum posuere. Quisque mollis imperdiet malesuada. Suspendisse eget dictum massa.

Phasellus ac posuere nibh, in finibus nulla. In diam arcu, luctus sit amet condimentum sit amet, tristique et leo. Sed tincidunt justo a porttitor tristique. Nulla eu metus tincidunt, ornare magna ullamcorper, semper lacus. Quisque vitae porttitor odio, id tincidunt tellus. Fusce a suscipit eros. Proin sit amet risus fermentum, lobortis quam sed, consequat velit. Quisque sit amet ultricies lorem. Phasellus scelerisque ipsum eget ipsum posuere suscipit. Proin id molestie mauris, a venenatis ipsum. Quisque efficitur, nibh a dapibus mollis, metus tortor fermentum ante, non pellentesque mi magna non leo. Integer quis sem hendrerit, euismod dolor id, dapibus nulla. Maecenas non ultrices lorem. Pellentesque lobortis, diam eget feugiat lacinia, ante augue ullamcorper tortor, vel ornare sapien lacus pharetra quam.

未分類

Just a simple post

投稿日:

Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit. Sed venenatis dignissim ultrices. Suspendisse ut sollicitudin nisi. Fusce efficitur nec nunc nec bibendum. Praesent laoreet tortor quis velit facilisis faucibus. Maecenas sollicitudin lectus diam, non vehicula arcu ullamcorper ac. In pharetra, est vitae interdum tincidunt, urna ligula rutrum tellus, sit amet pharetra purus magna eu enim. Sed iaculis imperdiet nisi, et pulvinar mauris gravida maximus. Phasellus vitae lorem at sem mattis volutpat. In eget dictum dui. Quisque nec sapien at massa mattis semper. Ut ac malesuada turpis. Fusce eu nulla vehicula, tincidunt dui ultrices, fermentum felis. Aliquam lectus nisi, feugiat ut aliquet sed, posuere sed libero.

Pellentesque consectetur massa nec nulla fermentum, at tincidunt elit volutpat. Duis vulputate placerat tortor, sit amet eleifend mauris tincidunt sit amet. Aliquam a maximus ligula. Phasellus nec sapien sed tellus tempor eleifend id a erat. Donec convallis bibendum posuere. Quisque mollis imperdiet malesuada. Suspendisse eget dictum massa.

Phasellus ac posuere nibh, in finibus nulla. In diam arcu, luctus sit amet condimentum sit amet, tristique et leo. Sed tincidunt justo a porttitor tristique. Nulla eu metus tincidunt, ornare magna ullamcorper, semper lacus. Quisque vitae porttitor odio, id tincidunt tellus. Fusce a suscipit eros. Proin sit amet risus fermentum, lobortis quam sed, consequat velit. Quisque sit amet ultricies lorem. Phasellus scelerisque ipsum eget ipsum posuere suscipit. Proin id molestie mauris, a venenatis ipsum. Quisque efficitur, nibh a dapibus mollis, metus tortor fermentum ante, non pellentesque mi magna non leo. Integer quis sem hendrerit, euismod dolor id, dapibus nulla. Maecenas non ultrices lorem. Pellentesque lobortis, diam eget feugiat lacinia, ante augue ullamcorper tortor, vel ornare sapien lacus pharetra quam.