冬休みに入りました
投稿日:リンコル軽井沢店は冬季休業に入りました。
今年もありがとうございました。
来年また春が来たら再開します。
皆様お元気で冬をお楽しみください。
店主敬白
リンコル軽井沢店は冬季休業に入りました。
今年もありがとうございました。
来年また春が来たら再開します。
皆様お元気で冬をお楽しみください。
店主敬白
8AM 室温23℃
本日午前にPH計が届く予定なので、計らなかった。
見た感じ、1号は昨日と変わらない、2号は少しおとなしくなった。はっきりとした膜はない。
11AM PH計が届いたので計測してみる。
1号 10.67
2号 9.08
えっ・・・? さらなる迷宮に・・・。
こんなに低いのだろうか? 0.5~1.0近く違う結果になっている。
もしこれが正しいのなら、特に2号の醗酵(弱い還元?)は9以下で起こったことになる。
そうなんだろうか・・・・・・。
何度もPHを確認してしまう。1号は10.7~10.9くらい。2号は9.05~9.2くらいの間で数値が止まる。
どうにも低いなー、特に2号。
低すぎる。ほぼ危険領域だと思う。
でも匂いや見た目はまだ大丈夫と思わせる。
いやー難しいなわからない。
わからないのでいじらない。さらに観察してみたい。
すくもは今日は少し温度が下がった。特に四隅の底部分。混ぜすぎかな? すこし水を打った。
5PM
1号 10.83
2号 9.19
(>_<)
8AM 室温23℃ 液温27℃ PH11.0→11.0
今日も工房の外に出して液温を上げてみる。
大きな変化はない、完全に寝たままになっている・・・。
いろいろ考えた。
次回は、建てる時には石灰を使わずにやってみようと思う。
無理にPHを上げることでドツボにはまっているのではないかと思えてならない。
すくもは活発になってきた。今日の温度は55℃まで上がり、触ると熱いほどだ。よくよく切り返した。このまま腐敗させないことに注意すれば、うまくいきそうだ。
5PM 液温33℃ PH11.0→11.0
うーん・・・。
明日4月27日から、今季の営業を始めます。
基本は土日と祝日オープン。
時間は10時頃から5時頃。
平日は作業をメインにするので店は閉めていますが、ご予約いただければ開けます。
今年もこんな感じでやりますので、よろしくお願いします。
また、オープン予定の日でも臨時に休むことがありますので、お問い合わせいただくと安心です。
新しいかばんの試作を始めました。
カレン族の手織り布を4枚接ぎ合わせたサロンだった布。
サロンとしては難しいので思い切ってかばんに作り替えることに。
接いだところにステッチが入っていてそれが可愛いので、活かすために生地の配置を悩みました。試作品としてはこんな配置になりました。
手織り布は歪みがひどく、縫製したのもカレン族(か友人のタイ人)なのでおおらかに、目地などまったく気にせず仕立てられていました。
端っこなのでこんなふうに横糸を抜いてしまって目地を出します。端っこ以外では、同じことですが1本の横糸を抜く(たどってたどって抜いていく)作業をします。
特にアジアの手織り布は織りが甘いことが多いので、目地には気を使う・・・。
出来上がって改良点も見つかったので、また作ろうと思います。
あけましておめでとうございます
2018年は春に展示会、夏にインド、初冬にインドネシアと、動き回った年になりました。
アジア各国の経済の底上げを如実に感じつつ、高騰した布を前に逡巡することも多く、なかなかに難しい時代になったものだと感じております。
そうは言っても布探しの旅をやめるつもりはさらさらなく・・・。
今年もできればどこかに出かけたい、でもその前に持ち帰ったものを少しずつでも形にして・・・。などと考える年のはじめです。
まだきちんと整理していませんが、少しだけインドネシアの旅の様子などご紹介します。
ジャワ島中部の町で訪ねたバティック工房
作業はすべて手で。つまり手描きのバティックです。蝋を溶かした鍋を数人で1つ囲み、チャンティンと呼ばれるペンのようなものに入れては布に描いていきます
この人は下絵なしで描いていました。既に数色分染められており、何度目の蝋描きなのかな

白い綿と茶色の綿 ジャワ島東部で

非常に希少なものとなった手紡ぎ・手織りの白布を織る女性

こちらも同じ手紡ぎ手織りの白布テヌンを織る。地べたに肥料袋などを敷いただけの、傍目には劣悪としか思えない環境で織られる布です。壮年以下の織り手はほとんどいません
バティックの生地は服に。テヌンは縫製して藍染にしたいなと考えています。
今年もどうぞよろしくお願いします。
無事にインドネシア買い付け旅行から戻りました。
ジョグジャカルタ→ソロ→チレボン→プカロンガン→スラバヤ(トゥバン)→デンパサール
という感じで移動続きの旅になりました。各地で手描きの更紗、手紡ぎ手織りの布などの工房や家を訪ね、話を聞いたり、購入したりしてきました。特に今回は今まであまり扱ってこなかった手描き更紗にひかれ、予定より多めに購入することになりました。
アジア全域の経済の底上げはかなりの勢いで進んでおり、物価高も進んでいます。今回買い付けた生地は生地として販売せず、少しずつ自分で形にしていきたいと考えています。
店の再開は新年まで延ばし、そのかわり、完全に移行した形で新たにスタートしたいと思っていますので、今すこし猶予をいただきますm(_ _)m
旅の様子など、少しずつアップしていきたいと思います。
以上、ご報告まで
秋も深まり、今週中には初雪も見られそうな軽井沢です。
11/27~12/15 この間、布探しの旅に出てきます。
このため、少し早めですが、本日から受注・発送業務を停止させていただきます。
再開は12/17の予定です。
旅の間はこちらで発信。
よろしくお願いします。
15年ほど前から運営してきたオンラインショップを、管理しやすい形にすると同時にカード決済の機能も持たせたいと、ここ何年か模索してきました。
今年の春にはいったんwordpressのwelcartというシステムに暫定的に移行し、この時点から後に作ったものはこちらにアップする形をとってきました。旧店と新店が共存する状態になり、早く統合したいと思いつつなかなかできなかった・・・。
welcartでは、管理は楽になりましたがカード決済は結局できず。
新たにwoocommerceというプラットフォームを使うことにより、管理とカード決済の両方を満たすことができそうになってきました。今月はせっせとこのシステムの学習と、構築を進めているところです。長かった構築作業にもようやくゴールが見えてきました。
現在、こうして作った新しい店に、旧店から商品を移動させています。
もう少しでこの作業が終われば、ようやく店舗統合に!
今月中には何としても統合するつもりです。
出来ましたらまたお知らせします。