未分類

パクセの町とサバナケットへの道

投稿日:

パクセはラオス南部の最大の街、タイ、カンボジアとの国境も近く、またベトナムへも国境が開かれており、インドシナの要衝の一つかと思います。街はさほど大きくはありませんが、特に今は中国資本も入ってきているようでかなり賑やかでした。さらに南に欧米人が好きそうな景勝地もあるため、彼らの姿も多く見かけました。

3600-_1060520 メコンにかかる橋
因みにこの橋の対岸もラオスです。ここではメコン川はタイとの国境を流れてはいないのですね。
自転車借りて走り回ったけど、暑かった・・・・・・。

3600-_1060522 タラート
パクセ最大の市場。バイクは駐輪代がいるようだったので私もそうかなと警察官みたいな人に訊いたら、自転車は無料だそうでした。

3600-_1060523 魚とか

3600-_1060524 野菜とか

3600-_1060525 たぶんタバコ

などは大量に売られており、賑わっているのですが、布を売る店はごくわずかで、閑散としていました。よい布も見当たらなかった。あ、私にとってよい布、という意味ですが。
すべて見たわけではないけれども、ビーズ織りは見かけなかったな。

パクセからはラオス中部のサバナケットへバスで向かいます。
ラオスは町から遠くはなれた所にわざわざバス駅が作られていることが多く、長距離バスの料金と、町中からそこまで行く料金がさして変わらないとかむしろ高いとか、そういうことがよくあります。政策的なことだと思うんですよね・・・。ソンテウ(タクシーみたいなの)の仕事の確保とか、結局そういう風に動くのは外国人だけなのでそこからはぼったくろうとか、そういうことなんじゃないかと・・・・・・。
で、結局、ゲストハウスなどでバス駅への移動費込みのチケットを買うのが最も安くて便利ということになっている。私はどうもこれが苦手で、なんか自分の旅を他人にコントロールされるようで嫌なんですよね。でもまぁしょうがないので今回は、宿で手配してもらいました。

連れて行かれた先はガソリンスタンド。ここで待っていたバスに乗り換えるわけです。

3600-_1060526 ガラス割れとる

オンボロの韓国製バスでした。

3600-_1060528 しかも壊れとる!

給油しているのかと思ってたんだけど、やけに長いし、どうしたんだろうと下りて見に行ったら修理してる・・・。それがいつまで経っても終わる気配がない・・・。
最初乗っていた欧米人3人は、誰にも何も告げずにボディから荷物取ってどっか行ってしまいました。たぶんバス駅に行って別のバスを探したんだと思います。私は・・・・・・、なんかめんどくさいしー、お金払っちゃってるしー、ラオス人はみんな待ってるしー。で、待つことにしました。
そしたら、欧米人たちが立ち去ってからほんの3分後、エンジンがかかるじゃないですか。大喜びのラオス人たち+私、を満載してバスは無事に発車しました。
まーでもこれでバス駅に寄るだろうから、あの欧米人たちは笑いながらこのバスに乗ってくるんだろうと思ったんですが、バスはそのままどこにも寄らずに町を出てしまった。因みにパクセにはバス駅がいくつもあるので、このバスは町の南バス駅から来たわけで、北バス駅に寄るのだと思ったんだけど。

3600-_1060530 途中でお買い物

2時間半くらい遅れたので、皆さんお腹が空いたとみえてお買い物タイム。私は今回こういうのはパスしました。スケジュールがタイトな時は最大限に注意して動きます。

3600-_1060532 まっすぐな道

バイクは多いですがまだ車は少ないな、ラオスの幹線道路。バスも4席ずつのごく普通の観光バス(ただしボロボロ)で、特に人や荷物が満載になるということもなく、無事に走り続けました。
サバナケットまであと30キロくらいの地点で、なぜか私だけ下ろされて、別のバスに乗り換えさせられたのがよくわかりませんでしたが、きっと私が乗っていたバスはサバナケットのバス駅には行かずにそのままもっと先まで行くやつだったのかな?

朝の8時にパクセのゲストハウスを出て、2時には遅くともサバナケットに着くはずでしたが、結局着いたら5時近くになっており、予定が狂いました。サバナケットに1泊してもいいかと思っていたけど、何だかいったんタイに戻りたくなったので、そのまま最終の国際バスに乗って対岸のムクダハンに渡っちゃいました。

3600-_1060534 国際バス

対岸のムクダハンまではイミグレ込みで1時間弱。半分くらいしか乗っていなかったし、全員タイ人かラオス人だったので、イミグレ通過もとても早かったです。タイ側のイミグレの係官は私と同じくらいの年格好の女性でしたが、
「どこに行きますか?」
「ムクダハンです」
「あら、ムクダハンで泊まるの? どこに泊まりますか?」
「えーっと、クオファホテルです」
「あー、いいホテルよ、タイにお帰りなさい」
とニッコリ言ってくれました。暇なので余裕があるのはそうなんだけど、こういう人に当たるとほんとほっとするし、目の前が明るくなる気がする。

ムクダハンで泊まるのを驚かれたのでこっちも驚いたんだけど、国境バスが着いたバス駅では、殆どの乗客がバンコク行きの客引きに連れられて構内に入って行ったので、なるほどそういうことかと。ムクダハンで泊まるのはけっこう珍しいんだなとわかりました。
ホテルは安宿なんだけどスタッフがとても気持ち良い人たちで、部屋も清潔、言うことなし。ナイトマーケットもあって買い歩きも楽しく、今回の旅でいちばん気に入った街になりました。ムクダハンに泊まったのはこれが初めてだったけど、また夫と一緒の時に訪れたい街になりました。

未分類

非公式ブログ復活のお知らせ

投稿日:

しばらく休眠中だった非公式ブログを復活させましたのでお知らせします。

軽井沢森暮らし日記

上記で懲りずに継続します。
またよろしくお願いします。

非公式の方は、布服屋に関わりのない読書記録やコンサート鑑賞記録や、そういう日々の雑事がだらだらと書かれていくブログです。

未分類

さて出かけます

投稿日:

めっきり寒くなってきました。軽井沢ももう、最低気温は氷点下がデフォルトになりつつあります。日も短くなり、長い冬が始まってしまったなという感じ。でもまだ冬というよりは晩秋なのかな?

明日は久しぶりに上京して、観劇(合ってるのか・・・?)してきます。今年も色々なことがありました。よいことも悪いことも様々に。一体何をしているのか自分でもわからなくなるような忙しさもあり。今はその忙しさも一段落して、悪かったことの残渣みたいなものに悩まされている、そんな感じです。
そんな私のしょうもない一年の終盤に、このイベントがあることに救われる気持ちです。元気に出かけて、ちゃんと観て来たいな(たまに観えない席に当たることもあるんですよね・笑)

3600-dscn0263 ふ~~~ん
ウメさんは、先日の脱走事件以後ちょっとがくっと体力が落ちましたが、このところ少し盛り返してきたように思えます。ほとんど寝てばかり、立ち上がれないことも増えてきましたが、ごはんはよく食べて元気です。まだしばらくはここに居たいみたいです。

さて私は、そのまま、タイとラオスに行ってきます。
今回は、ほぼお初と言っていい南ラオスに。タイ、カンボジアに国境を接する辺りです。一度だけ飛行機で降りたことがあるけれど、町に入ったことはありません。数日を南ラオスで過ごそうと思っています。
あとは北上して中部のサワンと首都ビエンチャン、タイはいつものチェンマイとバンコク。あと1週間余裕があればラオスを南から北まで縦断できそうでしたが、今そこまでやってどうする・・・・・・、と思うのでやめました。

私が出発するってぇ時期によりにもよって円安の波が・・・orz

旅の間も可能だったらここを更新する、かもしれません。パソコンは持っていきませんがタブレットは持って行くので。
ではでは。

未分類

小浅間山に登りました

投稿日:

軽井沢町民歴17年にして、初めて小浅間に登りました。

10年ほど前にヒマラヤのゴーキョ・ピークでお会いした方と、そのご友人と、3人で。お二人とも健脚です。私は鈍りまくった足にあっという間に乳酸が溜まり、きつかった。たぶんお散歩山だと思うのに、ほんとにきつかったです。運動不足を反省しました。

3600-dscn0234
頂上直下鞍部からの小浅間山。ゴーキョかと思った・・・
あ、いや、小浅間はこの右かな? 心臓バクバクでちょっと意識がぼんやりしてましたので^^;

3600-dscn0240
小浅間山頂からの浅間山、快晴でよかった!

3600-dscn0242
逆光&しょぼカメラなので写ってないけど、肉眼では幾重にも連なる山並みがすばらしかったです。これは南方向。

3600-dscn0251
午後にお仕事が入っているとのことで先に下山するお友達と峰の茶屋で別れ、2人で白糸の滝まで下ると観光客もたくさん、多国籍軍でした。
頂上ではもう紅葉は終わりでしたが、下るにつれてどんどん綺麗になっていって、今日行けてよかったです。

3600-dscn0260
さらに小瀬まで下ったところの山道になぜか自転車が2台寝ていて、こんなところに自転車を置いて山を登る人がいるんですね、とか言ってたら、同行者が早朝にデポしといてくれた自転車で、星野温泉下の駐車場までまさかのMTB林道(もちろんダート)走り。自転車自体軽く15年は乗っていなかったので最初は怖かったですが、だんだん慣れて楽しかったです。

下山後はわが家に送っていただき、ついでに寄っていただいて、ヒマラヤ話に花を咲かせました。友人は歩きも信じられないくらい健脚なのだけど、ヒマラヤをMTBで突っ走ったりする人なので、楽しい話をたくさん聞かせてもらいました。
私自身はもうネパールのヒマラヤに行くことはないような気もしているけど、いやでも多分、またいつか行ってしまうんだろうなと、三つ子の魂ってやつで。ただ今のところ、興味としてはインド・ヒマラヤの方ですね~。行ってみたいところがまだ2つ3つはあります。

ちょっと運動しなきゃ。ではまた

未分類

36時間(約)

投稿日:

10日の午前1時過ぎに、トイレのためデッキに出たウメがそのまま消えてしまいました。デッキにはもちろん、犬が出られるはずがない(と信じていた)柵がついています。どうにかしてそこを抜け出てしまったのですね、動物ってすごいです。
私達が気付いたのは午前2時過ぎ。すぐに捜索に出ましたが、なんせ深夜で真っ暗です。懐中電灯、車のヘッドライト、2時間ほど探しましたが見つからず。明るくなればすぐに見つかるだろうと思い、帰宅して休みました。

翌朝にまた探しに出ましたが、見つかりません。
ウメはもう16歳を過ぎ、人間で言えば90近いか過ぎているか。足元はおぼつかず、障害物にぶつかっては動けなくなり、すぐに転ぶ。目も耳もすっかり悪くなって・・・、という状態です。遠くに行くとは思えないのに、探しても探してもいないのです。折悪しく連休の最終日で、別荘にはけっこう人が来ているため、道から敷地に立ち入ってまで探すことはできず。

案外遠くまで行ってしまうこともあるかと、車や徒歩で探し。
林の方に入ったかとヤブこぎをしまくり。
クマに襲われて林に引きずり込まれたかと探し。
ずっと下の方で用水に落ちてそのまま御影の温水路まで流されたかとそっちも見に行き。
国道やサンラインで車にはねられて倒れているかと見に行き。
本当に探しても探しても見つからず、神隠しにあったと思いました。
狐につままれた気持ちで探していたら、近くの使われなくなったテニスコートで狐がこっちを見ていました・・・。

今日になり、探し回って自宅に戻ったタイミングで、役場から電話で保護されていると。すぐにその保護ポイントに向かうと、そこには紛れもなくウメがいました。そして保護してくださった方は、なんと、以前から時々店にお出でくださっていた方でした・・・。
わが家から150メートルくらい離れた別荘の庭にいるところを散歩中に見つけ、捨て犬と思って保護してくださったのだそうです。そして何と、飼うつもりで連れて行ってくださったと・・・。ところがウメは夜中に徘徊し、叫び声を上げ続けたのでやっぱり難しいということで、レスキューに連絡してくれたのだそうでした。

こうしてウメはまたわが家に戻ってきました。その間、およそ36時間。
長い長い時間でした。
いずれウメとは別れることになるのはわかっているのですが、こんな形で別れるなんて予想だにしなかったし。とにかく帰ってきてくれてよかった。保護してくださった方、サポートしてくださったレスキューの方々に、心からお礼を申し上げます。ありがとうございました。

 

保護していただいた方のところにあらためてお礼に伺い、色々お話ししてしまって帰ってくると、販売済みになっていた藍染のストールにご注文が。急いで工房を開けて、1回目の染めをしました。明日、様子を見ながら染め重ねようと思いますが、1回目は今夜やらないと具合が悪いのです。
明日の朝、色を見るのが楽しみ。
全県に霜注意報発令中、ではまた

 

未分類

新作・異常気象・・・

投稿日:

3600-bag44-08タイ・ルーの古布から

かばんを作りました。この古布、少し前まではチェンマイでもそれなりにいいものが見つかったりしたのですが、この春に出かけた時にはもう手が出ない(布として魅力がない)ものばかり・・・。失われてゆくもののひとつです。手放したくない気持ちも片方でありつつ、少しずつおすそ分けしていくのも大事なことだと思い、作ってみました。
いま手元にこの手の布は10種類くらいあるのですが、殆どは「うーん・・・?」となってしまうもので、これは数少ない良品です。この生地からは2点しか取れず、それを作ったらもうタイルーのバッグは作れないかもしれないな・・・。

さてさて。
雨または絶望的曇天が続いている軽井沢です。今日はすこし日ざしがあったので、大量の藍を外に出して干しました。先週の土曜日に収穫した別畑の分が、ぜんぜん乾かない・・・。少しずつ葉を外しながら、干しながら、という作業が続いています。
今週後半には何とか晴天が期待できそうなので、そこで工房庭の藍も収穫しなければ・・・。一部はもう花を咲かせちゃおうかと思っていますが。ドライフラワーも結構綺麗なので、わが家にも飾ろうかな。

台風が早く過ぎますように、ではまた

未分類

ようやく晴れ間、別畑2番刈

投稿日:

ようやく晴れました。曇りときどき晴れ、ではありますが、太陽を見たのはずいぶん久しぶりです。
今日から数日は晴天が望めそうだったので、収穫のチャンスとしては昨日しかありませんでした。が、私は前々から母が今いる施設でケアマネさんと話し合いをし、その後母を連れてくる約束になっていたので、朝から高崎へ。収穫は夫に頼み、夕方合流しました。

3600-r0040003 作業小屋の屋根

わかりにくいけど、藍がびっしりと並んでいます。茎から外す時間はないので、そのままどんどん。

3600-r0040004 洗浄後

泥汚れがひどいので、途中からホースの水で洗浄することに。洗っては広げ、洗っては広げ、やってもやっても減らない藍の山・・・。

3600-r0040005 庭のシートにも

屋根だけでは足りず、ブルーシートの上にも。とにかく少しでも乾かす方法を考えながら、追い立てられるように作業また作業。

3600-r0040001 うろこ雲

でもあまり日差しは続かず、こちらの手も足りず、作業は半ばどころか緒についただけで本日終了。へろへーろ。

天気予報は明日も夜です♪、違う違う、明日は雨、火曜日晴れくもり、その後はずっと曇りマーク。もういい加減にしてほしいです。畑の野菜もちっとも育ちません。このまま冬が来てしまったらどうするのだ・・・。
ではまた

未分類

秋の長雨

投稿日:

夏らしい夏があったかな・・・、と毎年思うのですが、今年もあっという間に秋風が立ち、気温ももう20度台前半になってきました。

建てた藍は元気で染め作業を続けています。いろいろ染めているのですが、撮影やら何やらが間に合わず、夏が過ぎていくという・・・(>_<)
建つのも遅かったし、後手後手になってしまいました。

種取り用ではない藍にも、花穂を抱いたものが出始めました。そろそろ収穫なのですが、天気が一向に安定せず、ずーっと曇りマーク。2~3日連続して晴れる予報が出ないと収穫したくないのですが、しばらくダメみたいです。
縫製したり、染めたり、少し撮影してアップしたり、で、日々が過ぎていきます。
「酒さ」はだいぶよくなってきました。思えば症状が酷かったのは借りている畑の1番刈の前後で、暑さの盛りでした。心身ともにいろいろ疲れた時期だったのだと思い当たります。
だんだんこういうことも増えていくんだろうな。気をつけて過ごしていかなくては。
ではまた

未分類

藍の花穂

投稿日:

3600-R0039972 花穂がつきました

1株だけ畑の真ん中あたりで種どり用に育てている藍に、なぜか1本だけ花穂がつきました。収穫をしなかった株です。早めに花をつけて種までちゃんと出来て欲しいので。寒冷地では、花穂が出るのが遅れれば、種までいきません。

3600-R0039970 きれいなピンク色

こうして画像で見てみると、まだ咲いていないのかな? と疑問に。夕方だからかな・・・。

今日は午後、工房に染めたものを取りに行った時に、藍1号畑でキジのメスと子どもが遊んでいるのに出くわしました。数日前は枕木の隙間で蛇が日光浴をしていました。色々と、生き物にも慣れました。

極薄手のカディやサリー類を片付けて、ついでに生地の整理。探している生地は出てこない。いつものことですが、どこ行ったのかな。
ではまた

未分類

染めたり洗ったり

投稿日:

藍は重ねて染めていくものなので、一昨日染めたものを今日もまた染めたり。ずっと前から染めているものを酢で中和して洗濯機で洗って仕上げたり。というような作業を本日も。

3600-R0039965 定位置に・・・

写っているのはほぼ仕上げのものたちです。

3600-R0039968 久しぶりに絞り

北タイの工房で、滞在中はずっと絞りをしていましたが、中でも好評だったのがこの手の絞り。その工房は板締めが主だったので、糸で縛るのは面白かったようです。工房の主はもちろんご存知でしたが、若い研修生みたいな人は初めて見たとのことで、みんなで一緒に絞って楽しかったです。

3600-R0039967 藍もすくすくと

成長中。昨年は10日頃から2番刈を始めていますが、今年はもう少し引っ張ってみようかと考え中です。去年はたしか、すくもを作るのに気温が必要だと考えて刈り取りを始めましたが、今年はすくも作りを急いでいないのです。気温よりも(もちろん気温があればよりよいのだけど)、作り方だと考えていて、いろいろ工夫しながらゆっくり秋の仕事にする予定です。

昨日の軽井沢は最低気温が10.2℃に。あっという間に秋ですね、ではまた